徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第八十二段 整っているのは悪いこと

「薄い布を貼った表紙は、すぐにだめになるので嫌ですね」とある人が言ったら、頓阿が「羅(薄い絹)の表紙は上下がほつれたの、貝殻で象嵌を施した巻物の軸なんかは貝が落ちてからのほうが、いい感じなんよ」と申したのは、すごい立派と思うんですよね

シリーズ物の本の形が統一されてないのを、みんな見苦しいって言いますけど、弘融僧都が「物を必ず一セットにまとめようとするのは、低レベルな人間のする事です。不揃いこそいいんだよね!」と言ったのも、すごく立派だと思います

「すべて何でもみんな、事の整っているのは悪いことです。やり残した部分をそのままに放置してるのは、面白いし、長らえる秘訣なんだよね。天皇のお屋敷を建てる時も、必ず未完成な部分を残すんですよね」と、ある人が申したってことです

昔の賢人のつくった仏典や、それ以外の書物にも、章段の欠けてる事って結構多いですよ


----------訳者の戯言---------

頓阿って誰?
って思ったんですが、ここで出てくる頓阿も弘融僧都吉田兼好の友だちだったそうです。

どっちもまあまあの文化人で有名人のようですね。
だからいきなり名前が出てきても不自然じゃないと。


【原文】

「羅の表紙は、疾く損ずるが侘しき」と人のいひしに、頓阿が、「羅は上下はづれ、螺鈿の軸は、貝落ちて後こそいみじけれ」と申し侍りしこそ、心勝りて覺えしか。一部とある草紙などの、同じ樣にもあらぬを、醜しといへど、弘融僧都が、「物を必ず一具に整へんとするは、拙き者のする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覺えしなり。

「總て、何も皆、事の整ほりたるはあしき事なり。爲殘したるを、さて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶる事なり。内裏造らるゝにも、必ず、造り果てぬ所を殘す事なり」と、ある人申し侍りしなり。先賢の作れる内外の文にも、章段の闕けたる事のみこそ侍れ。

 

検:第82段 第82段 うすもの表紙は疾く損ずるがわびしき 羅の表紙は疾く損ずるがわびしき