徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第四十四段 みすぼらしい竹の編戸の中から

みすぼらしい竹の編戸の中から、かなり若い男の人が出てきました
月の光だけだから色合いははっきりしないけれど、光沢のある着物に濃い紫の袴がとても由緒ある感じで、まだ小さい子どもを一人だけお供にして、遥かに続く田の中の細道を、稲の葉の露に濡れそぼちながら分け入って
何ともいえないいい笛を吹くんだけど、いいよなーなんて聴き入る人もないだろうねと思いつつ、この若者の行先は知りたいと思って目を離さずについて行くと、笛を吹くのをやめて、山裾の大きな門のある屋敷に入っていったんですね

榻(しぢ)に轅(ながえ)を立てている車が見えたんだけど、それが都よりも目立っていい感じがして、そこのスタッフの人に聞けば「ちょうどこれこれの宮さまがいらっしゃってて、仏事などされているのでしょう」と言うんです

f:id:karorintaro:20171031034919j:plain

御堂の方に法師たちが集まっています
夜の寒い風に誘われて漂ってくる空焚きの香の匂いも、身にしみる心地がします
寝殿から御堂への廊下に通う女官たちが残り香にまで気を配ってるなんて、人目も無い山里なのに、心遣いがしっかりされてるんですよ

心のままに茂った秋の野は、あり余るほどの露に埋もれ、虫の声が恨みがましく感じられ、小川の音はのどかです
都の空よりは雲の往来も早く思われて、月が晴れたり曇ったり定まることもありません


【原文】

怪しの竹の編戸の内より、いと若き男の、月影に色合定かならねど、つやゝかなる狩衣に、濃き指貫、いとゆゑづきたるさまにて、さゝやかなる童一人を具して、遙かなる田の中の細道を、稻葉の露にそぼちつゝ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かむかた知らまほしくて、見送りつゝ行けば、笛を吹きやみて、山の際に總門のあるうちに入りぬ。榻にたてたる車の見ゆるも、都よりは目とまる心地して、下人に問へば、「しかじかの宮のおはします頃にて、御佛事などさぶらふにや」と言ふ。

御堂の方に法師ども參りたり。夜寒の風にさそはれくる空薫物の匂ひも、身にしむ心地す。寢殿より御堂の廊にかよふ女房の追風用意など、人目なき山里ともいはず、心遣ひしたり。

心のまゝにしげれる秋の野らは、おきあまる露に埋もれて、蟲の音かごとがましく、遣水の音のどやかなり。都の空よりは、雲のゆききも早き心地して、月の晴れ曇ること定めがたし。

 

検:第44段 第44段 あやしの竹の編戸のうちより、いと若き男の あやしの竹の編戸の内よりいと若き男の あやしの竹の編戸の内より、いと若き男の