徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第四十二段 こんな病気もあるんですね

唐橋中将という人の子で、行雅僧都という仏経の理論を教える僧がいました
気がのぼせ上がる病気になって、年をとるにつれて鼻の中がふさがって、息をするのも困難になったので、いろいろ治療したんだけど、病状が悪化して、目、眉、額なども腫れがひどくなって、顔全体に広がってきたので、物も見えず、二の舞のお面のように見えるようにまでなったんですが、ただ恐ろしく鬼の顔のようになって、目は頭の上のほうにつき、額のあたりが鼻になったりして、その後は僧坊の内の人にも会わず、引き籠って、長年経ってさらに病状が悪化して、死んでしまったのだとか

こんな病気もあったんですね


----------訳者の戯言----------

こうもまあ、淡々と。
兼好法師、動ぜず。さすがと言うべきか。


【原文】

唐橋の中將といふ人の子に、行雅僧都とて、教相の人の師する僧ありけり。氣のあがる病ありて、年のやうやうたくるほどに、鼻の中ふたがりて、息も出でがたかりければ、さまざまにつくろひけれど、煩はしくなりて、目・眉・額なども腫れまどひて、うち覆ひければ、物も見えず、二の舞の面の樣に見えけるが、たゞ恐ろしく、鬼の顔になりて、目は頂の方につき、額の程鼻になりなどして、後は坊の内の人にも見えず籠り居て、年久しくありて、猶煩はしくなりて死ににけり。

かゝる病もある事にこそありけれ。

 

検:第42段 第42段 唐橋中将といふ人の子に