徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第四十一段 五月五日、上賀茂神社の競馬を見に行った時

五月五日、上賀茂神社の競馬を見に行った時に、牛車の前に身分の低い人たちがいっぱい立ってて見えにくかったんで、各々車を降りて、柵の際まで寄って行ったんだけど、めちゃくちゃ混雑してて、分け入って行けそうにもなかったんです
そんな時、向いにある楝(栴檀)の木に法師が登って、木の股にちょこんと座って見物してたのね

木に寄り添ってはいるんだけどかなり眠り込んでて、落ちかけたら目を覚ます、っていうのを何回も繰り返してたんですよ
これを見た人が馬鹿にして呆れた感じで「世にも珍しいアホやな。こんな危ない枝の上で、安心してよう寝てるわー」と言ったので、私、心にふと思いつくまま、「私らに死ぬ時期が来るのだって、今すぐのことかもしれんし。それを気にもせずこうやって見物して日を暮らすなんてのは、同じ『愚かさ』においてはずっと勝ってると思うんやけどな」と言ったところ、私の前にいる人たちが「まさにおっしゃる通り。私らが最高に愚かでしたー」と言って、みんな後ろを振り向いて「ここへお入りください」と、場所を空けて呼び入れてくれましたよ

この程度の道理は誰もが思いつかなくもないんですけど、このタイミングだったので、思いがけない感じがして胸に響いたのかな
人は木や石でないから、時によって、感動しちゃうことも無くはないんだよね


----------訳者の戯言----------

けどほんま、いつ死ぬかわからんのだから。

今回はドヤ顔、120パー。自慢話ですか?
と思いきや、いやいや、タイミングがよかっただけなんでー、と一応、自己フォロー。


【原文】

五月五日、賀茂の競馬を見侍りしに、車の前に雜人たち隔てて見えざりしかば、各々下りて、埒の際によりたれど、殊に人多く立ちこみて、分け入りぬべき様もなし。

かゝる折に、向ひなる楝の木に、法師の登りて、木の股についゐて、物見るあり。取りつきながら、いたう眠りて、堕ちぬべき時に目を覺す事度々なり。これを見る人嘲りあざみて、「世のしれ物かな。かく危き枝の上にて、安き心ありて眠るらんよ」と言ふに、わが心にふと思ひし儘に、「我等が生死の到來、唯今にもやあらむ。それを忘れて、物見て日を暮す、愚かなる事は猶まさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「誠に然こそ候ひけれ。尤も愚かに候」と言ひて、皆後を見返りて、「こゝへいらせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れはべりにき。

かほどの理、誰かは思ひよらざらむなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸にあたりけるにや。人、木石にあらねば、時にとりて、物に感ずる事なきにあらず。

 

検:第41段 第41段 五月五日、賀茂の競馬を見侍りしに、 五月五日賀茂の競べ馬を見侍りしに 五月五日賀茂の競馬を見侍りしに