徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第三十段 人の亡くなった後ほど

人の亡くなった後ほど悲しいものはありません
中陰(四十九日)の時期、遺族が山里などに移り住み、不便で狭い所にたくさんの人が集まって、仏事を営み合ってると、急かされるようで落ち着かなくなります
月日の早く過ぎる感じは、他にはないくらい、めちゃくちゃ早いですよ
そして最終日の四十九日目にもなると、みんなけっこうクールで、もはやお互いに言うこともなく、自分だけは分別があるような顔で物を片付けて、散り散りに去っていくんです

むしろ元の家に帰ってからが、よりいっそう悲しい気持ちになるもんでしょう
「これこれのことは、生きてる人には縁起悪い、不吉なこと、嫌だね、避けたいねー」なんて言うのを聞くと、こんな時に何ちゅうこと言うねん!と、やっぱり人の気持ちがわからない人っているもんだなーって思うんですね

年月が経っても、すべて忘れてしまうということはないけど、「去る者は日々に疎し」というように、「忘れませんよ」と言いながらも、亡くなった当時ほどそうは思わなくなるのか、そのうちどうでもいいこと言って笑ったりもするようになっちゃいます

亡き骸は人気の無い山の中におさめて、命日にだけお参りするくらいになって、さほど日が経たないうちに卒塔婆は苔むし、木の葉が散って埋もれてしまって、夕方の嵐や夜の月だけがそこを訪れる縁者となってしまうわけです

思い出して懐かしんでくれる人が生きているうちはいいんだけど、そんな人もまた何年か経つと亡くなって、聞き伝えられるだけの子孫になれば、もうそれほど感慨深い気持ちにもならないですよね

そういうわけで、お墓をお訪れることも絶えて無くなってしまえば、何ていう人か名前さえわからなくなり、そこに生える春の草花にだけは心ある人は感動もするでしょうけど、そのうち、嵐にむせぶように立っていた松も千年を待たずに薪にされ、古い墓は耕されて田となってしまいます
お墓の形さえ無くなってしまうのは、ほんと悲しいものですね


----------訳者の戯言----------

まず思ったのが、人が亡くなったら49日間も人里離れたところに遺族が集まって、葬式的なことをずっとやってるの? すげーっていうことです。仕事はどうする?いいのか? ま、貴族とかそういうお家なんでしょうけどね。しかし庶民は無理でしょう。農民、商人、職人なんかは仕事しないとね。
ま、本題とは違うのでいいんですけどね、それは。

死んでしまって、しばらくは偲ばれるものですけど、時が経ってしまえば、みんなその人のことなんて忘れてしまうんだよねー、となかなか無常観たっぷりのお話となりました。


【原文】

中陰の程、山里などに移ろひて、便りあしく狹き所にあまたあひ居て、後のわざども營みあへる、心あわたゞし。日數(ひかず)の早く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。はての日は、いと情なう、互にいふ事もなく、我かしこげに物ひきしたため、ちりち゛りに行きあかれぬ。もとの住家にかへりてぞ、さらに悲しきことは多かるべき。「しかじかの事は、あなかしこ、跡のため忌むなる事ぞ」などいへるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心はなほうたて覺ゆれ。

年月經ても、露忘るゝにはあらねど、去るものは日々に疎しといへる事なれば、さはいへど、その際ばかりは覺えぬにや、よしなし事いひてうちも笑ひぬ。骸は、けうとき山の中にをさめて、さるべき日ばかり詣でつゝ見れば、程なく卒都婆も苔むし、木の葉ふり埋みて、夕の嵐、夜の月のみぞ、言問ふよすがなりける。

思ひ出でて忍ぶ人あらむほどこそあらめ、そも又ほどなくうせて、聞き傳ふるばかりの末々は、哀れとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば、いづれの人と名をだに知らず、年々の春の草のみぞ、心あらむ人は哀れと見るべきを、はては、嵐にむせびし松も、千年を待たで薪にくだかれ、ふるき墳はすかれて田となりぬ。その形だになくなりぬるぞ悲しき。

 

検:第30段 第30段 人のなきあとばかり悲しきはなし 人の亡き跡ばかり悲しきはなし 人のなき跡ばかり 人の亡きあとばかり悲しきはなし