徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二十九段 冷静に考えても

冷静に考えても、すべて過ぎてしまったことへの恋しさだけは、どうしようもなく抑えられないんだよね

人が寝静まった後、長い夜の暇つぶしに、別に何でもないような道具を片づけ、まさか残しておいたりしないだろう、って思うような書き損じた紙なんかを破り捨ててくうちに、亡くなった人の書や絵を描いたのを見つけたりすると、その人の生きてた頃に戻ったような心地がするものでしょ
今も生きている人からの手紙だって、その人とかなり長く会ってなかったりすると、どんな時、いつの年だったかなーなんてしみじみ思い出したりするんですよね

でもその人が使い慣れてた道具には、そんな心などなくて、変わらずずっとそのままで、それがまたとても悲しいことなのですよ


----------訳者の戯言----------

吉田兼好、もっとあっさり、さっぱり系だと思っていたが、ここ数段はなかなかのウェット感。
何かあったのか、しっかりしろと言いたい。


【原文】

靜かに思へば、よろづ過ぎにしかたの戀しさのみぞせむ方なき。

人しづまりて後、永き夜のすさびに、何となき具足とりしたゝめ、殘し置かじと思ふ反古など破りすつる中(うち)に、亡き人の手習ひ、繪かきすさびたる見出でたるこそ、たゞその折の心地すれ。このごろある人の文だに、久しくなりて、いかなる折り、いつの年なりけむと思ふは、あはれなるぞかし。手なれし具足なども、心もなくてかはらず久しき、いと悲し。

 

検:第29段 第29段 しづかに思へば、よろづに過ぎにしかたの 静かに思へば万に過ぎにしかたの しづかに思へばよろづに過ぎにしかたの 静かに思へば、万に過ぎにしかたの