徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二十五段 無常な世の中ですから

飛鳥川の淵瀬のように無常な世の中ですから、時が移り変わり、出来事が次々と過ぎ去り、楽しみや悲しみが行き交って、華やかだった場所も人の住まない野原となり、家は変わらなくても住んでいる人は変わっていたりもするんですよね
桃や李などなどの木々はずっとあるけど、当然話すこともできませんからね、いったい誰と昔のことを語り合えばいいんでしょう
ましてや、見たこともない昔の身分の高い方の住まいの跡なんて、ただ、とてもはかないもの、としか思えませんよ

藤原道長の邸宅だった京極殿や法成寺を見ると、建てた人の志は残っているけど、建物の様子はすっかり変わってて、悲しくなっちゃいますね
御堂殿(道長)が立派に作られ、荘園を数多く寄進され、自分の一族だけが帝の後見役となって
世の中を治める存在として、行く末までずっとこのままに、と思ってた時には、たとえどんな世になったとしても、まさかここまで衰退しちゃうとは考えなかったでしょうね

大門、金堂なんかは最近まで残ってたんですけど、正和の頃に南門は焼けてしまいましたし
金堂はその後倒れたままになってて再建される術もありません

今は無量寿院(法成寺の阿弥陀堂)だけがかろうじて形を残してて、丈六の仏九体がすごく尊く並んでいらっしゃるくらいです
行成大納言(藤原行成)の書いた額、(源)兼行の書いた扉も、きらきらして見えてかえって悲哀を感じます
法華堂なんかは、今もちゃんとありますけど、これもまた、いつまで残っているかわからないですよね

こんな風に名残があるのはまだいいとして、それさえ無い所になると、もっと哀しくて、たまたま「礎」だけが残ってることもわずかにはあるんですけど、その由来をはっきり知っている人なんていませんもの

だとすると、すべておいて、見ることもない自分の死後の世界のことまで考えておくなんて、実はすごくはかないことじゃないのかな、と思うんですよね


----------訳者の戯言----------

飛鳥川というのはしょっちゅう氾濫したらしい。で、沿岸地域の地形がよく変わってたそうです。
藤原道長のことが若干嫌いなのか? それとも本当に無常を感じてるのか? どっちもあるような気がする。


【原文】

飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時うつり、事去り、樂しび・悲しび行きかひて、花やかなりし邊(あたり)も、人すまぬ野らとなり、變らぬ住家は人あらたまりぬ。桃李物いはねば、誰と共にか昔を語らん。まして見ぬ古のやんごとなかりけむ跡のみぞ、いとはかなき。

京極殿・法成寺など見るこそ、志留まり事變じにける樣は哀れなれ。御堂殿の作り磨かせ給ひて、莊園多く寄せられ、我が御族のみ、御門の御後見、世のかためにて、行末までとおぼしおきし時、いかならむ世にも、かばかりあせ果てむとはおぼしてんや。大門・金堂など近くまでありしかど、正和のころ、南門は燒けぬ。金堂はその後たふれ伏したるままにて、取りたつるわざもなし。無量壽院ばかりぞ、そのかたとて殘りたる。丈六の佛九體、いと尊くて竝びおはします。行成大納言の額、兼行が書ける扉、なほあざやかに見ゆるぞあはれなる。法華堂なども、いまだ侍るめり。これも亦、いつまでかあらん。かばかりの名殘だになき所々は、おのづから礎ばかり殘るもあれど、さだかに知れる人もなし。

されば、萬に見ざらむ世までを思ひ掟てんこそ、はかなかるべけれ。

 

検:第25段 第25段 飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば