徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第二十二段 昔のものは立派、尊敬

なんでも昔のものは立派、尊敬できますね
反面、この頃のはやたらと下品になってるみたいにも思えます
木工職人のつくった美しい器ものだって、やっぱり昔のがいけてるように思いますわ

手紙の言葉遣いなんかも、昔の反古紙に書かれてるのがどれも素敵なんですよ
日常語も最近どんどん情けなくなっていくように思いますね
「昔は『車もたげよ』『火かかげよ』と言っていたのに、現代人は『もてあげよ』『かきあげよ』なんて略して言うし、『主殿寮人数たて』と婉曲に言うべきところを『松明をつけてして白くせよ』とか俗な言い方で言うし、宮中で『最勝王経』を講義する時に、天皇が講義を受けられる御座所のことを『後講の廬』と言わんとあかんのに『講廬』と短縮形で言ったりすんの、残念だよなー」と、あるご老人もおっしゃってたよ


----------訳者の戯言----------

また出ました、兼好法師の懐古主義、昔大好き話ですね。そして(当時の)現代をとことん否定。
ちょっと厳しすぎませんか。むしろ難癖つけてる感もなきにしもあらずです。
しかも自分の意見というよりも、ある老人が言ってた、とか、人のせいかよー。

いつの世の中でも、最近は言葉が乱れてあかんよなーという人がいますし、今の若いヤツはーっていう人がいるもんです。

それが如実にわかるのがこの段のおもしろいところですかね。


【原文】

何事も、古き世のみぞ慕はしき。今樣は、無下に卑しくこそなり行くめれ。かの木の道の匠のつくれる美しき器も、古代の姿こそをかしと見ゆれ。

文の詞などぞ、昔の反古どもはいみじき。たゞいふ詞も、口惜しうこそなりもて行くなれ。古は、「車もたげよ」「火掲げよ」とこそいひしを、今様の人は、「もてあげよ」「かきあげよ」といふ。「主殿寮人數だて」といふべきを、「立明し白くせよ。」と言ひ、最勝講なるをば、「御講の廬」とこそいふべきを、「講廬」と言ふ、口をしとぞ、古き人の仰せられし。

 

検:第22段 第22段 なに事も、古き世のみぞしたはしき 何事も古き世のみぞ慕はしき なに事も古き世のみぞしたはしき なに事も古き世のみぞ慕はしき なに事も、古き世のみぞ慕はしき