徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第十四段 和歌はやっぱり良い

和歌はやっぱり良いものですね
身分の低い人や、木こりのような賤しい者のやる事だって、和歌に詠んだら趣があって、例えばあの怖い猪だって「ふす猪の床」なんて言えば、なんか優雅な感じになるでしょ

最近の歌は、一節だけは上手く詠んでるように見えるのはあるけど、古い歌みたいに、なんていうか、言外に趣があってしみじみと感じるようなのはなかなか無いんだよね

紀貫之が「糸による物ならなくに」と詠んだのが、古今集の中のできそこないみたいに言い伝えられてるけど、とても今の時代の人が詠めるとは思えないくらいすばらしいよ
実は当時の和歌には、形式や使ってる言葉も、これに似たものが結構多くて
なのにこの歌に限ってこんなふうに否定されるのは、よくわかんないんだよね
源氏物語では「物とはなしに」とこの紀貫之の歌の言葉を一部変えて引用してるわけだし

で、新古今和歌集に「残る松さへ峰にさびしき」という歌があって、これがまたできそこないみたいに言われてるんだけど、まじでちょっと決まりからは外れてる風に見えてね
でもこの歌、実は衆議判(しゅぎはん)っていう歌の判定会の時に後鳥羽院が「いいね!」とおっしゃって、その後も院が再度、格別に感心なさってたと(源)家長の日記には書いてあるんだよ

和歌の道だけは今も昔も変わらないって言うけど、どうなんでしょうかね
今詠まれてる歌にも昔のと同じ言葉やテーマを使ってるのはあるけど、昔の人の詠んだ歌はそんなのと全然違ってて、安心感があって素直で、見た目も清らかで、趣深く見えるんだ

でね、「梁塵秘抄」に出てる謡い物で使ってる言葉には、またセンスのいいのが多くて
昔の人がただ言い放っただけみたいな言葉でも、全部いい感じに聞こえるんだよね


----------訳者の戯言----------

兼好法師、実は歌人としても有名だったようですね。
しかも、かなり懐古主義的、昔の詠み人大好き!だったことがわかります。

では、この段に出てくる歌について簡単に。

●糸による物ならなくに
「糸による 物ならなくに 別れ路の 心ぼそくも おもほゆるかな」
この歌は古今和歌集に撰ばれた歌で羇旅歌=旅情を詠んだ歌で、詠み人は紀貫之

●残る松さへ峰にさびしき
「冬の来て 山もあらはに木の葉ふり 残る松さへ 峰にさびしき」
新古今和歌集に収められている歌。祝部成茂(ほふりべのなりしげ)の作。

さて、テーマとは違うんですが、この段の冒頭部分の、身分が低い人々についての偏見、差別的記述は、今のポリティカル・コレクトネスの観点からすると完全NGですね。
炎上しちゃいますよ。
当時の身分、階級に関する常識というのは今とはほんとに違いますね。
当時の教養人で、しかも宗教家でもあった兼好からしてこれですからね。

 

【原文】

和歌こそ なほをかしきものなれ。あやしの賤・山がつの所作も、いひ出でつれば面白く、恐ろしき猪のししも、「臥猪の床」といへば、やさしくなりぬ。

この頃の歌は、一ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、言葉の外に、哀れに、けしき覺ゆるはなし。貫之が、「絲による物ならなくに」といへるは、古今集の中の歌屑とかや言ひ傳へたれど、今の世の人の詠みぬべきことがらとは見えず。その世の歌には、すがた・言葉、この類のみ多し。この歌に限りて、かくいひ立てられたるも知りがたし。源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。新古今には、「のこる松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは、誠に、少しくだけたるすがたにもや見ゆらん。されどこの歌も、衆議判の時、よろしきよし沙汰ありて、後にもことさらに感じ、仰せ下されける由、家長が日記には書けり。

歌の道のみ、いにしへに變らぬなどいふ事もあれど、いさや。今もよみあへる同じ詞・歌枕も、昔の人の詠めるは、更に同じものにあらず。やすくすなほにして、姿も清げに、あはれも深く見ゆ。

梁塵秘抄郢曲の言葉こそ、また、あはれなる事は多かめれ。昔の人は、ただいかに言ひ捨てたる言種も、皆いみじく聞ゆるにや。

 

検:第14段 第14段 和歌こそ、なほをかしきものなれ 和歌こそなほをかしきものなれ