徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第十一段 ちょっと興ざめ

陰暦十月神無月の頃、ま、秋の終わりごろですね、栗栖野という所の向こうにある山里に行くことがあって、長々と続いてる苔の細道を踏み分けて入っていったら、寂しい感じで暮らしている庵を見つけたのよ

木の葉に埋もれてる樋(とい)のしずくのほかには、少しも音を立てるものは無くてね
でも仏様にお供えする水とか花、仏具なんかを置く棚に、菊や紅葉などを折り散らしているからには、やっぱり住んでる人がいるんだろうと

へえ、こんなレベルでも暮らしていけるんかーと感心して見てたら、向こうの方の庭に、大きなみかんの木があって、枝もしなるぐらい実がなってるんだけど、木の周りを厳重に囲ってるのがちょっと興ざめで、この木さえなかったらなー、と思ったんですよね

 

【原文】

神無月の頃、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遙かなる苔の細道をふみわけて、心細く住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるる筧の雫ならでは、露おとなふものなし。閼伽棚に、菊・紅葉など折りちらしたる、さすがに住む人のあればなるべし。

かくても在られけるよと、あはれに見る程に、かなたの庭に大きなる柑子の木の、枝もたわゝになりたるが、まはりを嚴しく圍ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覺えしか。

 

検:第11段 第11段 神無月の比、来栖野といふ所を過ぎて 神無月のころ来栖野といふ所を過ぎて 神無月のころ、来栖野といふ所を過ぎて