徒然草 現代語訳 吉田兼好

徒然草を現代語訳したり考えたりしてみる

吉田兼好の徒然草を現代の言葉で書いたり、読んで思ったことを書いています。誤訳や解釈の間違いがありましたらぜひご指摘ください。(序段---冒頭文から順番に書いています。検索窓に、第〇〇段、またはキーワードを入力していただけばブログ内検索していただけると思います)

第七段 長生きすることありません

あだし野の露が消える時がなくて、鳥辺山の煙がいつまでもなくならない、そんな風に人の命が永遠に続いてしまうんだったら、情緒も深みも何もあったもんじゃない
つまらないですよね
人生は限りがあるからこそ、いいんです

命のあるものをいろいろ見てればわかるけど、人間ほど長生きするものはありません
蜻蛉は朝生まれて夕方には死に、夏の蝉は春や秋を知らずに死んじゃうわけでしょ
そう考えると我々がぼーっと一年を暮らすくらいでも、結構のんきなもんだって気がしますね
だいたい「まだまだー」「死にたくないよー」とか思う人ってのは、千年経ってても、それが一夜の夢ぐらいにしか感じられないんです、デリカシーなし、嫌ですね
長生きすると恥ずかしいことも多くなるんですよ!
長くても四十歳になる前に死んじゃえば見苦しくないんでしょうがね

それくらいの年齢を過ぎると、見かけとかを気にすることもなくなって老醜をさらすし、その割に人とかかわり合いたい、相手にされたいなんて思うし
年寄りのくせに子どもや孫を可愛がったり、その子孫たちが立派に栄えていくのを見届けるまで生きたい、なんて
やたらといつまでも貪欲で満足しない、欲深いっていうか
そうやって情緒とかわからなくなっていくのって、ほんとあさましいったらないよね

 

【原文】

あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ちさらでのみ住み果つる習ひならば、いかに、物の哀れもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。

命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕を待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮らす程だにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。住みはてぬ世に、醜きすがたを待ちえて、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なんこそ、目安かるべけれ。

 そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出でまじらはん事を思ひ、夕の日に子孫を愛して、榮行く末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、物のあはれも知らずなり行くなん、浅ましき。

 

検:第7段 第7段 あだし野の露きゆる時なく あだし野の露消ゆる時なく